能楽とは

能楽とはなんでしょうか。

能の起源は、奈良時代に大陸から日本へと伝来した、散楽(さんがく)という芸能ではないかと考えられています。 散楽は、当初朝廷の保護下にありましたが、平安時代になると大衆化して土着の芸能と結びつき、さまざまな芸能を行うものとして人気がありました。その一つは猿楽で、物まねなどを中心とした滑稽な笑いの芸・寸劇に発展していきました。

鎌倉時代には、現行の翁に相当する翁猿楽が生まれ、法会や祭礼に取り入れられて猿楽は寺社と結びつき、「座(ざ)」という役者集団が各地で結成されました。他方で、農耕行事から発生した田楽や、寺院で行われた延年という芸能も盛んに行われていました。これらの芸能の寸劇や歌舞劇として、「能」が行われました。

猿楽の能にとって転機となったのが、南北朝から室町時代の頃です。都では当初、抽象的な舞を主体とした田楽が人気でしたが、それらを取り入れて洗練された猿楽の座が台頭します。特に、大和国(奈良県)を本拠とする大和猿楽四座が、都で人気を得て、室町幕府の庇護を背景に、勢力を伸ばしました。大和 猿楽四座は今の能楽の各流儀の源です。外山(とび)座が宝生流に、結崎(ゆうざき)座が観世流に、坂戸(さかと/さかど)座が金剛流に、円満井(えんまんい/えまい)座が金春流に、それぞれ受け継がれています。

大和猿楽四座のうち、結崎座の観阿弥は、物まね芸主体の猿楽に、中世の流行曲の 曲(クセ)舞などを取り入れ、能の演劇性を高めました。さらに観阿弥 の子、世阿弥は、より洗練された芸を追求し、夢幻能の仕組みを確立して、能の芸術的な進化を導きました。こうして猿楽の能は、現在に通じる仮面劇・歌舞劇の総合芸術として、大成されました。

宝生流とは

宝生流の歴史 宝生流は、大和猿楽四座のうち外山崎(桜井市外山)を拠点としていた外山(とび)座を源流としています。その祖は観阿弥の兄宝生大夫とも世阿弥の弟蓮阿弥ともいわれますが、詳しいことはわかっていません。早くから都に上り、室町幕府や山名氏上杉氏に仕えていたようです。
近世になっても、豊臣秀吉や徳川幕府の庇護を受けて宝生流は一層栄えました。とりわけ、五代将軍吉宗は宝生流を贔屓したとされ、手厚い保護を受けた宝生流は流勢を拡大しました。また、加賀藩前田家の指南役となったために、北陸でも宝生流は繁栄しました。
謡宝生宝生流の特徴といえば、その重厚な芸風と華麗な謡にあります。厳格な節や弱吟における甲グリなど独特の魅力に溢れ、その様は「謡宝生」と呼ばれるほどです。

inserted by FC2 system